新・芋の山急行工事現場より

国内外の遠征記録とか模型とかいろいろ

遠征最終日

825 ホテルをチェックアウト
833 ジュアンダ→ジャティネガラ TM7317(K1 1 10 13)
〜1130 ジャティネガラ付近で撮影


1201 ジャティネガラ→ジャカルタコタ モハ205-202(K1 1 14 251)
ジャカルタコタ付近で撮影



1427 ジャヤカルタ→ジュアンダ モハ205-208(K1 1 14 243)
ジュアンダ駅の端でモスクを入れて撮影
ジャカルタでの撮影、全工程終了


1455 ジュアンダ駅前の7-11で休憩
1518 ブルーバードタクシーで空港へ向けて出発
行きのタクシーの中から反対側車線を見ると大渋滞となっていたので
帰りのジャカルタ市内出発をPM3〜4時として、所用を最大2時間くらいと予測してみた
(渋滞が無ければ30〜40分で到着できる)
やはり予測は当たるもので、ジャカルタ市内と高速の料金所関連で激しく渋滞した
前者は仕方ないとして、後者はまだ人手でやっている
ETCシステムを導入すれば大分改善されるのではないだろうか?
あと数年後には空港とマンガライをタンゲラン線経由で結ぶ
空港連絡線が開通する予定なので、これができると、大分良くなるだろう
しかし鉄道側も問題ある
最大の問題は、マンガライ駅の平面交差だ
(日本でわかりやすく言うなら近鉄大和西大寺駅のようなもの)
いずれにせよ数年後にどのような変化があるかたのしみだ


1645 スカルノハッタ空港着
1730 夕飯など
1855 ANA856便チェックイン
1915 セキュリティ、出国
2125(定刻) ANA856便 ジャカルタ スカルノハッタ空港→東京羽田空港
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015/5/9(日本東京 GMT+7.00)
650 羽田空港
720 通関、セキュリティ通過
731 羽田空港国際線ビル→浜松町 東京モノレール普通 1071
755 浜松町→上野 京浜東北線 モハE233-1417
〜1115 上野のサウナで仮眠休憩
1124 上野→秋葉原 山手線 サハE231-541
秋葉原ホポンテッタにて
鉄コレ機関車用動力、サハ203、阪和支線のクモハ123、Bトレタンク車購入
サハ203はジャカルタの203系増結用に
クモハ123は気楽に単行で走らせる為に購入


1239 末広町→上野 銀座線 01-332
1311 上野→小田原 1873E上野東京L サロE231-1033
1451 小田原→熱海 3531E快速アクティ サロE231-1002
1541 熱海→清水 457M クモハ211-5015
1700 自宅に到着
第4回ジャカルタ遠征終了

ANA856便

定刻:ジャカルタスカルノハッタ国際空港2125(+7)→東京羽田国際空港710(+9)

使用機材 ボーイング787-8
レジ JA827A
搭乗ゲート D6
搭乗開始 2107
座席 28A
ドアクローズ 2119
プッシュバック 2146
タキシー 2151
使用滑走路 RWY25R
離陸 2205
着陸 643
使用滑走路 RWY34L
スポット 110
停止 650
ドアオープン 653

この時刻は手元の時計の時刻であり
実際の時刻とは多少異なる場合があります
インドネシアジャカルタと東京との時差は2時間です
ちなみにNH856の隣にいたJL726成田行きはJA704J
出発時間が30分後にもかかわらず、離陸はNH856の後ろに付いていた・・・